Sunday, October 27, 2019

ロボット

こんにちは、皆さん!元気ですか?今週はどうですか?私の中間試験が終わったから、今リラックスできて、嬉しいです。
今回のブログのトピックはロボットですね。じゃ、東京のディズニーランドのロボットについて話します!


二千二十年の春に、新しいディズニーランドのロボットが来るそうです。人間と同じぐらい大きさと形で、本当の映画のキャラクターのように体や顔をスムーズに動かします。映画からキャラクタは現れたみたいです。ベルの他にも、ベルの馬と野獣のロボットも作られました。人々に見られて喜んであげるために作ったそうです。近い将来、ディズニーランドに行ったら、ベルと他のキャラクターのロボットに会えて楽しめます。
どうやってこのすごいロボットを作ったか分かりませんが、どうやら初めにパソコンで動きを作って、それから記述でロボットも動きをさせました。このロボットを見て、記述の発達はすごいと思います。
楽しそうですね?ロボットはまだ来ませんが、とてもスムーズに動かせるので私はびっくりしました。見るために東京に行きたいです。皆さん、来年東京のディズニーランドに行くつもりですか?

Sunday, October 13, 2019

英語と日本語

こんにちは、皆さん!元気ですか?秋休みはすぐ来ますね。

今回、私の母語と日本語を比べる。母語は英語で、日本語と違うことが多いと思もう。例えば、英語で目的語は動詞の後で見られる。野菜を食べたと言いたいなら、日本語で「私は野菜を食べた」と言いうが、英語で「野菜」」は「食べる」の前にある。そして、日本語はスピーチスタイルがある。英語で丁寧な言葉と砕けた言葉を使うだが、日本語の方で相手のために言い方を変えるのは大切である。英語で男女の言い方も見られない。例えば、女言葉で「お腹すいた」と言い、男言葉で「腹減った」と言い、英語で女の人も男の人も「I am hungry」と言う。

文法やスピーチスタイルだけじゃなくて、書き方にも多くの違いが見られる。日本語はひらがなとカタカナと漢字、書き方が三つ使われるが、英語でローマ字だけ使われる。その上、ローマ字は大文字と小文字があるので、英語で書いている人は大文字と小文字とどちらの方がいいか考えて決めなければいけない。所や名前や、月と曜日など、大文字を使って書き始めるは必要である。そして、大文字と小文字と意味はちょっと違う。例えば、助かりたい場合には「Help!」と書いたらいいだが、「HELP!」と書いたらもっと困っている漢字がある。

例えば。

日本語は色々な言葉を漢字とひらがなで書いていて、外国から来た言葉をカタカナで書いている。英語で外国語の言葉も英語の言葉もローマ字で書いているから日本語と違う。

でも、英語と日本語と同じなことがある。例えば、日本もアメリカも話し方は地方によって違う。アメリカは大変大きい国なので、南部に住んでいる人はなまりだけでなくて、単語と文法も、西海岸に住んでいる人とちょっと違う。「ジュース」と言いたい時に、テキサス州で「コーク」と言い、ニューヨークで「ソーダ」と言い、モンタナ州で「ポップ」と言う。日本にも関西弁とか沖縄口のようの色々な言葉がある。

面白い!

Sunday, October 6, 2019

ひいきびいき

こんにちは!皆さん、元気ですか?先週「楽しいことができる時間がなくて、悔しい」とよく思いましたから、今週もっと頑張るようにするつもりです。今度のブログ、砕けた話し方を聞いて教科書の第二課の読み物と比べなくてはいけないので、「ひいきびいき」というポッドキャストについて書きます。

「ひいきびいき」で木村はるかと迫田大地という二人は色々なことについて一時間ぐらい話します。このポッドキャストは多くの人が日本語の聞き方を練習するために聞くのです。私も時々聞きます。下の録音で迫田さんと木村さんはポテトチップスについて話しています。


迫田さんは「おれ」を使い、木村さんは「私」か「あたし」を使います。そして、たいてい「です」や「ます」の丁寧な話し方の終わりを使いますけど、たくさん砕けた話し方も使います。たとえば、他の人について話す時、二人達は「あいつ」を使うし、「です」の代わりに「だ」と「ね」を使う時があります。相手が話すときによく「うん」と「はい」の相槌を使います。

二人達は簡単に短くして言う言い方もよく使います。例えば、「食べすぎる」の代わりにただ「食べすぎ」と言って、最後の「る」を落としました。そして、「かもしれない」より「かもしんない」の方がよく言います。というのは「かもしんない」の方は話しやすいからでしょう?

木村さんは女の人で迫田さんは男の人の人ですが、私にとって言い方であまり違いが聞けません。でも、よく聞こえならたぶん小さい違いがきづけますね。

皆さん、「ひいきびいき」を聞いたことがありますか?いい練習だと思います。ぜひ、聞いてくださいね~